つくっているもの

岩津ねぎとは?

どんなとこで作っているか?

「日本のマチュピチュ」「天空の城」で近年話題を集めた竹田城址の麓に広がる兵庫県・朝来市。冬の寒暖の差と、積雪量が絶妙なこの地で、江戸時代から独自の改良を重ね生産されている岩津ねぎは、日本三大葱の中でも青葉・白 茎とも美味と謳われ、生産量が少ないことから「幻のねぎ」とまで呼ばれています。
写真提供:吉田 利栄

岩津ねぎの産地

岩津ねぎの産地である朝来地方は但馬(兵庫県北部)の南端に位置する中国山地にあります。一帯を流れる円山川は「水の世界遺産」と称されるラムサール条約に登録され、今も多くの水鳥が訪れます。地理は周囲を山に囲まれた山間部で、この地理的条件が日本海側の気候と内陸性の気候を同時に成立させており、古来より寒暖の差が大きい豪雪地帯として知られています。

岩津ねぎの出自と特徴

岩津ねぎは京都の九条ねぎと関東の千住ねぎの交配種ですが、青葉から白根まで甘みがあって柔らかく、長ネギでは珍しく青葉・白根ともにおいしく食べられることが特徴です。葱は冬の寒暖の差が大きいほど旨味が増すといわれており、朝来の気候は葱の栽培に最適な条件を整えています。また朝来の雪は水分が少なく軽いため畑に積もってもネギが折れにくく、この点も青葉ごと出荷する岩津ねぎにとって最適な条件といえます。

岩津ねぎの歴史

岩津ねぎの歴史は古く、『朝来誌』(明治36年)によると、生野銀山が栄えた江戸時代後期の享和3年(1803年)頃、鉱山労働者の冬季 野菜として銀山奉行の役人が京都の九条ねぎを持ち帰り栽培させたのが始まりと伝えられています。それまでの岩津ねぎは柔らかすぎ て日持ちが悪く、見た目と風味が落ちる「分けつ」しやすい性質であったため、昭和の初めに関東の千住ねぎと交雑育種しました。 その後も品種改良が進められ、現在の品質に至っています。

岩津ねぎの地域の取り組み

昭和21年(1946年)、農家を中心に「岩津葱出荷組合」が設立されて以降は農家の方が中心となって販路を開拓し、特産品としてブランド化する努力を行なってきました。まだインターネットのなかった時代、岩津ねぎの人気は口コミなどから少しずつ広がりました。しかし人気が出始めるとともに品質管理の問題や偽物を売りつける業者が現れたため、平成初期までの岩津ねぎにはブランドを守るため「赤札」と呼ばれる表示札を一束ごとに付けるルールが設けられました。 現在では2003年に発足した朝来町岩津ねぎ生産組合(現・朝来市岩津ねぎ生産組合)が“岩津ねぎ”の名を商標登録し品質の管理に努めています。

岩津ねぎの1年~栽培から出荷まで~

種まき・苗づくり(4月・5月)

岩津ねぎは青葉・白茎ともに美味であるため葉を切らず出荷されます。そのため種から芽吹いた瞬間から、葉を傷めず育てることに最大限の注意を払います。

岩津ねぎはチェーンポットで発芽させた苗を5月上旬頃畑に定植します。そこから冬の収穫期まで、作物の間に生えた雑草を間引く作業を行ないます。「草引き」と呼ばれるこの作業は、岩津ねぎの葉を傷めないようピンセットで丁寧に行うため、大変手間と時間がかかる作業となります。

 

定植(6月・7月)

4月に種まきした岩津ねぎの苗が、約10~20cm程度まで大きくなってくるといよいよ定植の時期となります。

NOUENでは岩津ねぎの苗も地域の皆様に出荷しています。

自社圃場用や出荷用の苗、また完全無農薬で育成した苗など、圃場ごとに分けて管理しております。

この時期の岩津ねぎは、薬味葱としても美味しく食べることができます。

栽培 『草との激闘!そして土寄せ』(8月~10月)

定植後の岩津ねぎは、暑い日が続く8月の間は大きく成長しません。昼夜の寒暖差が出る9月頃になると、朝露が降りて岩津ねぎの成長も加速していきます。

この時期は湿気と暑さによる病気を防ぐことと、夏の台風で葉を折られないよう気をつけることに最も神経と労力を注ぎます。草引きも雑草の成長が最も早いため重労働となり、夏場は1年の中でもとくに作業の大変な時期でもあります。

また、岩津ねぎの白根は25cm以上という規格もあるため、3~4回に分けて土寄せを行っていきます。

ついに、岩津ねぎ解禁!!(11月23日)

待ちに待った岩津ねぎ解禁日。

道の駅まほろばを始め、JAや近隣の小売店などでも、岩津ねぎ解禁日のイベントを行うのが恒例となってきました。

特に関西圏からのお客様が、2時間の道のりを経て岩津ねぎを求めに買いに来る人気っぷりです。

収穫 ~ 出荷(11月23日~3月20日)

岩津ねぎの作業は、収穫期の冬にクライマックスを迎えます。朝来の厳しい冬の気候は岩津ねぎの旨味を最大限に引き出してくれますが、同時に葉を折ったり、ネギそのものを駄目にする厳しさも孕んでいます。そのためこの時期の生産者は、岩津ねぎをまるで赤子のように丁寧に扱います。雪よけネットはその最たるものです。元来朝来に降る雪は軽く、ネギへの負担が比較的少ないと言われますが、少しでも良い状態のネギをお届けしたい想いからひと畝ごとに丁寧にネットを設営し、岩津ねぎを雪の脅威から守ります。

こうして無事に育った岩津ねぎは、収穫から出荷の際も独特の作業が行われます。

まずは根切り。岩津ねぎは葉や茎をほぼそのままの状態で出荷するため、根も1本1本手作業で茎を傷めないよう切ります。

次にクリーニング。収穫直後は泥と古皮にまみれた岩津ねぎですが、ひと皮むけばみずみずしい白と緑が現れます。この時、剥き過ぎると岩津ねぎの青葉そのものが損なわれるため、作業の際は艶のある白茎を出す事と、青葉を残すバランスに注意を払います。

青葉は三本残した状態が理想ですが、葉の状態も含め最高の状態で仕上がる岩津ねぎは数十本に一本といわれます。またこの作業の際に白茎が遺伝によって切り株状に分かれている「分けつ」がないかどうかも見分けます。分けつの見極めには経験が必要で、その作業の様子はまるで熟練の職人の仕事さながらです。これらの厳しいチェックをクリアした岩津ねぎだけが出荷を許されるのです。

収穫時の姿をほぼそのままに残す岩津ねぎは約80~100センチと他のネギよりも長い状態で梱包されます。そのため箱に入れる際も葉をできるだけ折らないよう特注サイズの箱にそっと、赤子を扱うよう丁寧に納めます。

むすびの匠米とは?

カルテック栽培

カルテック栽培農法とは、、、
植物にとって大切な栄養素であるカルシウムを与え、乳酸菌を主体とする微生物を活用した土づくりを行います。そうすることで植物を根から健全な状態に促進する栽培方法です。

カルテック栽培のメリット

土と植物の生命力が高まるため、肥料や農薬が最小限に抑えられる効果があります。稲は倒伏しやすく、倒れた部分は病気にかかりやすいものですが、根を強くすることで倒伏に強い稲が育ち病気のリスクの低い健全な状態で収穫を迎えることができるのもカルテック農法のメリットです。

米とミネラルの関係

お米はミネラル分を多く含むと粘りと甘みが増し、冷めても美味しさを損なわなくなるといわれます。

カルテック農法は肥料や農薬を最小限に抑えられることは前に述べたとおりですが、それはイコール肥料に含まれる無機チッソ(硝酸)の影響を避け、お米に含まれるミネラル分を損なわずに育てられるということでもあるのです。

むすびの匠米

私たちNOUENでは6年前より和田山の地で土づくりを続けてまいりました。

カルテック農法で育ったコシヒカリは、モチモチとした食感が特徴の冷めても美味しいお米です。

おむすびや、お弁当にしてももっちりとした食感と甘みが感じられます。

2016年9月11日・12日に神戸で開催された『G7神戸保険大臣会合』の朝食会においても兵庫県の美味しいお米として提供させて頂いております。

是非一度お召し上がりください。

コシヒカリ~栽培から出荷まで~

5月~田植え


兵庫県但馬では、5月上旬より田植えが始まります。NOUENは地域の方々の水耕、田植えから稲刈りまでを請け負っているので、連日大忙しの日々がスタートしていきます。

私たちのカルテック農法で土づくりを行ってきた圃場では、稲を1本植え(一般は人で4~8本植え)で行い、株元まで光があたるように間隔を空けていきます。

光合成が促進された稲はスクスクと成長していきます。

 


 

7~8月草取り・水あて


夏の日中に強い日差しを浴びた稲は、夜になるとその養分をより蓄えようと成長していきます。

夕方に円山川からくみ上げられる冷えた水を、田んぼに充てることで、稲たちは健康に育っていきます。

株の大きさもどんどん太く、地に根を張っていきます。

それと同時に、草も同じように伸びていきます。夏の炎天下の中の草刈作業、圃場の草取り作業は非常に重労働ですが、美味しいお米を育てるためには欠かせない作業です。


9月上旬~稲刈り


黄金に輝く稲穂たちが、早く刈ってくれ~と語りかけてくる時が、稲刈りのタイミングです。

村中の稲刈りを行う私たちは、晴天の日は早朝5時から晩の22時過ぎまで大忙しです。

稲刈り、乾燥、脱穀、袋詰め作業が連日続きます。美味しい白飯が食べれる贅沢な一年の始まりの合図のようなものでもあります。

雨風にも負けず、スズメたちを寄せ付けずに頑張ってくれたマサアキさん(かかし)も来年までお休み期間です。笑


令和5年度 特別栽培米の農薬使用状況について

品種:コシヒカリ

使用資材名(成分名)用途有効成分  使用回数(回)
AパターンBパターンCパターン
フェンキノトリオン除草1
ペントキサゾン除草1
メタゾスルフロン除草11
ダイムロン除草1
ピラクロニル除草11
ベンゾビシクソン除草1
イマゾスルフロン除草1
オキザジクロメホン除草1
ブロモブチド除草1
オキサジアゾン除草1
ブタクロール除草1
フルピリミン殺菌111
プロベナゾール殺菌111
有効成分回数(回)586

※上記いずれかのパターンに該当

節減対象農薬:当地比6割減

化学肥料(窒素成分):当地比7割減

<栽培者>㈱NOUEN 田中正広
<所在地>兵庫家朝来市和田山町市御堂146-6
<連絡先>TEL.050-3681-2937
<確認責任者>㈱NOUEN 田中正広
<所在地>兵庫家朝来市和田山町市御堂146-6
<連絡先>TEL.050-3681-2937

丹波黒大豆とは?

伝統の高級食材

正月のおせち料理に欠かせない食材として、抜群の知名度を誇る「丹波黒(たんばぐろ)」。古くから幕府や宮中へ献上されたほか、年貢を黒豆で納めた記録が残っています。現在では兵庫県を中心に、西日本各地で生産されています。

畑のブラック・ダイヤモンド

丹波黒の特長は、まずその大きさです。大豆の大きさは、一般の大豆が百粒重30グラム程度であるのに比べ、丹波黒は80~90グラムと世界でも類のない大粒です。煮ても皮が破れにくく、よく膨らみ、漆黒の色つやと広がる芳香、そのもちもちした食感により極上の食味となります。その大きさや姿形の美しさ、美味しさだけではなく、ポリフェノールやイソフラボン等の成分が含まれることから、健康に対する機能性の面からも注目されています。

枝豆を超えた枝豆

丹波黒枝豆は、丹波黒大豆に成長する前の10月中旬頃の2週間前後の期間のみしか収穫することができません。出荷期限の短さと、市場にもなかなか出ることはない希少さから「幻の枝豆」とも言われています。

NOUENの丹波黒枝豆

天空の城として有名な「竹田城」の御膝下で生産しています。昼夜の寒暖差により甘みが増して実の生りも良くなります。枝豆が育ちやすい環境を作ることで、水や栄養の吸収しやすさを向上させ、根を張りやすくする為に有機物をよく分解・発酵したこだわりの完熟たい肥を使用しています。また、通常の枝豆に比べても実が2~3倍の大きさまで育つ丹波黒は、多くの栄養素を必要とするため、2度有機カルシウムを散布するなど手間をかけて育てています。愛情と、手間をかけた丹波黒枝豆の芳醇な香りと旨味をぜひお召し上がり下さい。

丹波黒大豆~栽培から出荷まで~

6月~丹波黒大豆の定植

完熟堆肥などにより地力を高めた圃場に、良質な黒大豆を播種します。10日前後で写真のような苗に成長するので、葉が完全に開いたら定植していきます。

7月~土寄せ

丹波黒は大人の旨の高さまで成長していきます。そのため倒状防止や根の発達促進促すために、7月上旬~下旬に2回土寄せを行います。

8月~草取り・水やり

シャンシャンと照り付けるお日様を浴びて、丹波黒はすくすくと大きく成長していきます。雨が少ない日が続けば水やりを行い、若々しい鞘には虫もつきやすいので、人の手と目で、鞘を見守っていきます。一番効果のある防虫は、「テデトール」=「手で取る」です。苦笑

10月~丹波黒枝豆の収穫

朝晩の寒暖差が大きくなり、天空の城竹田城の雲海もピークに出だした季節に、丹波黒枝豆の収穫も最盛期に入ります。1年でもわずか2週間ほどしか収穫できない希少な枝豆を、日本全国のお客様にお届けする準備を進めていきます。茶色身を帯びてきた葉っぱを、両手で葉落としの作業を行います。枝豆の実がふっくら大きくなったころ合いの枝豆を、丁寧に選別して加工していきます。


美味しい召し上がり方

【焼き枝豆】

水洗いをした若さやにたっぷり塩を揉みこみ、アルミホイル敷いたトースターで10~15分ほど焼く。表面に焦げ目がついたらできあがり。栗のような甘みと香ばしさをご堪能下さい。

ページトップ